猫が粗相しちゃった…!我が家はこれで猫のトイレ問題解決しました。

猫のトイレ問題。我が家はこれで解決しました。
  • URLをコピーしました!
マドヤン

ほぼ1年ぶりの更新…!?
2025年が明けましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか🥹

昨年はフリーランスから正社員を再開させるという新たなムーブに挑戦したのですが、やはり慣れるまでは色々大変で、ほんとにあっという間の一年でした🥲

今でも大変さは変わりませんが、大変な状況をやり抜く術を身につけたことで、ようやくフルタイムの仕事、家事、子育てのバランスを少しはとれるようになってきたかな…というところです(家事の方は全然こなせてませんがw)。

実は、昨年は転職の他にもう一つ、我が家に大きな変化がありました。

それは…

昨年3月に猫を家族としてお迎えしました🏠🐈‍⬛

我が家の猫、マメです

名前はマメで、ロシアンブルーのオスです。写真はお迎えしたばかり(生後3ヶ月)の頃のもの。
この時から1年ほど経ったので、今では立派ね成猫に成長しました。猫の1年は子供の1年よりもあっという間過ぎてほんとにびっくり。

子供の頃に猫を飼っていたものの、大人になってから初めてのペットということもあって、最初の3ヶ月は慣れないことばかりでめちゃくちゃ大変でした💦

半年過ぎた頃からようやく猫との暮らしをゆっくり満喫できるようになった気がします。
今では毎日家族みんながマメの存在に癒しと笑いと穏やかな気持ちをもらっています。

猫との暮らしは圧倒的にプラスの効果が大きいのは当たり前なのですが、それでも大変なこともいっぱいありました。その中でも、特に大変だったのが、猫のトイレ問題。

今では解決&収束できたのでよかったのですが、この時のストレスは本当に半端なかったので、今日は我が家の猫のトイレ問題をどうやって解決できたのか紹介しようと思います。

マドヤン

今猫ちゃんのトイレ問題でお困りの方がいたら、この記事が何かしらのヒントになるとうれしいです🥲

\ こんな人に読んでもらいたい /
  • 猫が粗相してしまって困っているそこのあなた
  • 猫のトイレの様子が少し変かも?と感じているあなた
  • 猫のトイレ&猫砂ジプシーのそこのあなた
  • 猫のトイレの匂いが気になっているそこのあなた
  • おしゃれなトイレをお探しのそこのあなた
目次

愛猫が粗相(トイレ以外の場所でうんち)しちゃった!

そう、始まりは今から5ヶ月くらい前のこと…。

最初の頃、我が家ではマメのトイレを人間のトイレと同じスペースに置き、マメがいつでも出入りできるようにトイレのドアを少し開けておくようにしていました。

その頃使っていたのは、至って普通のシステムトイレ「デオトイレ」(ハーフカバータイプ)で、猫砂も同じシリーズの鉱物系のものを使っていたのですが、途中からトイレに流せるタイプの木製の猫砂に変更しました(当時はトイレで流せる方が効率的だと思ったため)。

最初はこの組み合わせで一度も粗相なんかすることなくトイレで用を足せていました。

ところがある日、「ん?なんか匂うな…」と思って家の中を嗅ぎ回っていると、ソファの上にホカホカのブツ💩があるではありませんか….!!!!!!!

トイレのドアが閉まったままで、マメが中に入れなかったのと我慢できなかったこともあってか、ソファの上でうんちをしてしまう事件が発生してしまったのです😭

ソファの上のブツを見た瞬間目を疑いましたが、その横でマメが必死にソファを掘りほりしていたので、「あ、やっちゃったのね…」とすべてを理解しました。

この事件をきっかけに、おしっこはトイレでするものの、うんちだけはソファやお布団など別の場所で粗相してしまうことが3〜4回続いてしまいました😭

小さい頃に何度か猫を飼ったことがあったのですが、こんなことは初めてだったのでものすごく戸惑ったし、いつ粗相されるかと思うと熟睡や気軽に外出もできず、めちゃくちゃストレスになってました。

この事件を機に、トイレ問題解決に向けた長い旅路が始まりました。

マドヤン

今となっては本当に解決できてよかった…🥲

なぜ粗相をしてしまうのか?

最初のきっかけはトレイのドアが閉まっていていつもの場所でできなかったからだと思うのですが、それにしても粗相が一向に治りそうになかったのでまずは原因を調べることに。

猫の粗相問題をいろいろ調べていくと、結構同じような経験をしている方がネット上にいらっしゃることがわかりました(我が家の猫だけではないのね、という安心感にも繋がりました🥲)

また、どうやら猫がトイレを嫌がっているサインがあるらしく、見事にぜんぶ当てはまっていました😂 嫌がっているサインは以下のようなものです。

出典:Cottam N, J Feline Med Surg. 9:44-50 (2007)
猫がトイレ嫌がっているかも?のサイン
  • トイレの縁に足をかけて(猫砂に体をつけないようにする感じで)用を足している
  • トイレで用を足した後に砂をかけずに急いで出ようとする
  • 猫砂以外の場所(トイレ近くの床、空中、壁など)をかくようなしぐさをする

マメにおいては、粗相する前から長い間の上に当てはまるサインをずっと出していました。

なんか様子がおかしいなとは思っていたけど、これは猫のサインだったんですね…気づいてあげられなくて申し訳ない気持ちでいっぱいになりました🥲

きっとトイレ以外の場所で用を足したときに、素晴らしい開放感を覚えてしまったのかもしれませんw

トイレ問題が解決するまで、うんちだけは隙あらばソファかお布団の上で用を足そうとしている動きが何度も見られましたが、なんとかトイレで用を足させるように対応していました。

猫トイレと猫砂探しのはじまり

とにかく一刻も早くトレイ問題を解決しなきゃという思いで、猫砂を木製のものから鉱物系に戻してみることに。そのとき試したのがこちらの猫砂 👇


最初に使用していたデオトイレの鉱物系と似ている感じですが、こちらの方がもう少し砂が細かい印象です。匂いを抑える力もある方だと思います。

残念点が一つあって、砂を入れ替えるときの砂埃が結構出る…。砂埃が苦手な方とか喘息の方にはちょっとおすすめできないかも。

猫砂を変えるのと同時に、トイレももう一つ増やして二つ体制にしてみましたが、結局一つのトイレしか使わず仕舞いで終わりました🥲

ついに救世主のトイレ&猫砂と出会う

pidanのトイレと猫砂

トイレ問題が解決しないまま2ヶ月くらいが過ぎた頃、マメを買う前の猫グッズ探しをしていたときに「おしゃれだな〜」と思って見ていたトイレを思い出しました。

上の写真にもある、pidanというメーカーのものです。
最初は欧米のメーカーかと思ったのですが、中国のメーカーなんです。かなりおしゃれでスタイリッシュでびっくりしました。

マドヤン

最近、中国のブランディングのクオリティがかなり高くなってるみたいですね〜👀

そう、何を隠そう、このpidanのトイレと猫砂が我が家のトイレ問題を解決した救世主です!👏👏👏

トイレを買い替える際に、猫砂もセットでpidanのものに変えたので、どちらが効果があったのかセットだったからよかったのかもわかりませんが、どちらの商品もめちゃくちゃ良いのでまじでオススメです。私は楽天ポイントも貯められるので楽天で購入しました。

トイレの見た目がスタイリッシュなのはもちろんですが、分解・組み立ても楽チンなので、定期的にトイレを洗うときも苦になりません。

買い替えてすぐは警戒してなかなか新しいトイレを使ってくれなかったのですが、トイレの中にセットしてあった網の台?を取っ払って土台と蓋だけにしてみたら、買い替え後2日くらいで使ってくれるように。
網の台を取っ払ってしまったので、猫がトイレから出てくるときに猫砂が若干散らかりますが、それでも粗相に比べるとなんとかわいい悩みよ…と思っているので、我が家はこのスタイルで使い続けてます。

猫砂はAmazonの定期便を利用するのが今のところ一番お得なので、私は定期便で購入してます。
猫砂もほんとに素晴らし過ぎてトイレと同じくオススメできます。

トイレも猫砂もめちゃくちゃいい商品なのですが、もちろんちょっと残念なところもあるので、ざっくりまとめてみました。

pidanトイレと猫砂のいいところ・残念なところ

  • (トイレ)スタイリッシュなのでインテリアのように空間に馴染む
  • (トイレ)分解・組み立てが簡単なので、掃除しやすい
  • (トイレ)内側の空間がゆったりしているので、蓋があっても窮屈感がない
  • (猫 砂)砂埃が出にくい
  • (猫 砂)おしっこの匂いがまったく気にならなくなった
  • (猫 砂)すぐに固まるので処理しやすい
  • (猫 砂)固まった部分だけ処理すれば、砂を足して使える
  • (猫 砂)意外とコスパがよい
  • (トイレ)初期費用が高い
  • (トイレ)結構でかい(圧迫感はあまりないけど)
  • (トイレ)猫砂が飛び散りやすい(付属の網網をつけてたら解消できるのかも?)
  • (猫 砂)他の猫砂に比べると高い
  • (猫 砂)トイレに流せると書いてあるが、実際流しにくい
  • (猫 砂)粒が小さく軽いので飛び散りやすい

補足

pidanのトイレ&猫砂は残念なところもありますが、総評して良い商品だと私は思います。

一つだけ注意が必要なのは、残念な点にも書いたとおりトイレに流す処理はオススメできません。
商品説明にトイレに流せると謳われていますし、確かに流すことはできるのですが、水圧が少しでも低い場合などは流れにくく、トイレ詰まりの原因になること間違いないと思います。

なので、我が家ではうんちの時はBOSの匂わない袋に入れて処理しています(おしっこは臭うことがないので通常のビニール袋での処理でも大丈夫)。

この袋めちゃくちゃ優秀で、数日経過してもほんとに臭いません。

最初は私もトイレに流せる猫砂を利用していたのですが、こちらの記事を読んでから怖くなって流せるタイプはやめました🥲

マドヤン

流すタイプを使っている方は一度読んでおく方がよいかも…!

まとめ

我が家と同じように猫のトイレ問題にお悩みの方で、まだpidanシリーズをお試しでない場合は一度トライしてみてもよいかもしれません。
商品自体の品質は言うことないので、あとは猫との相性だけの問題だと思います。

一人(一匹)でも多く、トイレ問題のストレスから解放されますように…!!!🙏

マドヤン

最後まで読んでくださりありがとうございました 🐈‍⬛
ではまた!👋

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次